もし、後遺障害等級認定の結果に納得がいかない、非該当になった場合はどうすれば良いのでしょうか?この場合、異議申立てという再認定の手続きを取ることが可能となっています。
現実には、自賠責保険会社の認定した等級と実際の症状とに食い違いがあるケースがありますし、中には結果が不満、なぜか非該当になってしまったという方もいらっしゃいます。
こうした方を救済するために再認定の手続きがあるのですが、前回とまったく同じ書類というわけにはいきません。
再認定には新しい後遺障害診断書が必要になります。
異議申し立てを認めている理由
一度出た認定結果を覆すのは簡単ではありませんが、異議申し立てを認めている現実があります。
この理由の1つは、医師の知識不足に備える意味があります。
特に、高次脳機能障害といった後遺障害の場合、医師には専門知識が求められます。
中には、医師が患者に対して十分な情報を確認していなかったり、運動機能を正確に認識していなかったり、中には測定すら行っていないといったケースが過去には実際にありました。
2つ目としては、被害者と医師との意思疎通がしっかりと出来ていなかった場合です。
自身の症状を言葉にして伝えるというのは、決して簡単なことではありません。
なんとなくだけど…といった曖昧な言い方ばかりしていると、医師側も誤認識してしまう恐れが十分にあります。
また、外見的に見えづらい障害であれば、医師にも把握できていないなんてことも当然あります。
医師としても把握できていないことを後遺障害診断書に書くことはないため、こうした誤解から等級認定の結果がずれてしまうことがあるのです。
異議申し立てを失敗しないために
異議申し立てをする場合、弁護士に依頼することを強く推奨いたします。
なぜ希望通りの等級が認められなかったのか?これを理解せずに異議申立てしても、同じ結果が返ってくるのが目に見えています。
しかし、弁護士であれば、前回提出した後遺障害診断書をチェックするなどし、異議申立て時には何が必要かをしっかりと確認することができます。
また、異議申立ての際に提出する後遺障害診断書は、できれば別の医師に作成してもらったほうが良いかもしれません。
もちろん、ちょっとした修正で解決するようであれば同じ医師でも問題ありませんが、そうでない場合や、より確実に希望通りの結果を出したいのであれば、別の医師に相談し、今度は誤解がないよう現状を正確に伝えていくように心がけましょう。
もちろん、弁護士が介入しているのであれば、次の担当医とすり合わせすることも可能となっています。
異議申立て時の注意点
異議申立てを申請する場合に注意すべき点は大きく3つあります。
1つ目は、異議申立てに成功する確率は、被害者全体の5割程度しかないという点。
等級認定の結果を覆すのは簡単ではありません。
当然ながら、再度提出する書類の精査が求められます。
2つ目は、初回の審査と同様、異議申立ても書面審査が原則です。
特に被害者請求の場合は、提出書類が不足していたり、認定基準を満たす証明になっていない場合、新たに作成した後遺障害診断書に不備があれば、当然ながら初回と同様の認定結果になってしまいます。
3つ目としては、異議申し立ての場合、初回審査以上に専門的な審査が実施されるため、より多くの時間を要する場合があります。
早くても2ヵ月、長ければ半年以上かかるケースもあります。
異議申立て時は、こうした点に注意を払いながら手続きを進めていきましょう。
異議申立ての回数制限や期限について
実は異議申し立てに回数制限はありません。
納得できないのであれば、何度でも異議申立てすることが認められています。
また、期限についても特段定められてはいません。
ただし、損害賠償請求には、症状固定から3年間までという時効期間が定められています。
いくら異議申立てで良い結果が出たとしても、損害賠償請求権が時効になってしまえば、意味がありません。
また、異議申立てをするだけでは時効期間が中断されることもありません。
時効期間を中断させたいのであれば、相手から時効中断の承認を得るなど、何かしらの対策が必要です。
こうした回数制限や期限についても、上記と合わせて覚えておくようにしてください。
異議申立ては当事務所にご相談ください
後遺障害等級認定の初回審査を自身で行ったという方、異議申し立てについては当事務所にお任せいただけないでしょうか?当事務所であれば、初回提出時の書類の再確認はもちろん、特に後遺障害診断書については不備や記載漏れがないかをしっかりチェックさせていただきます。
そして、異議申立てにおいては、再度作成された後遺障害診断書の中身を精査し、もし、条件を満たしていない、不安要素などがあれば、具体的にどのように訂正すべきかについてアドバイスさせていただきます。
これをそのまま医師に伝えていただくだけでも十分ですし、事情次第では直接医師とお話しさせていただくこともあります。
確かに異議申立ては簡単ではありませんが、今度こそ適正な等級認定がなされるよう、全力サポートいたしますのでぜひ当事務所にお任せください。